壮大な餃子の歴史にかんぎょうざ(感動さ)アスターナ遺跡で「またアスターナ(また明日な)」
2020/04/06
餃子の歴史は、小麦の歴史にまでさかのぼります。今から1万年ほど前に、メソポタミア北部で小麦の栽培が始まったといわれていますが、小麦はその後、中央アジアを経由して、中国へ伝わりました。小麦粉は、最初体に負担のかかる「すりうす」と呼ばれる、平らな石の上に、小麦を置き、石の麺棒のようなもので、雑巾がけをするようにすりつぶして作られていました。今の石臼のような、円形の石の上で、もうひとつの石を回転させることにより、石の間の穀物をすりつぶす事の出来る挽き臼が伝わると、小麦の栽培、小麦の料理方法が広がりました。
その後、餃子としては、紀元前6世紀の墓から餃子の様な形の食べ物が見つかったといわれています。1968年には中国唐代の遺跡中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区のトルファンにある500基あまりの地下墓のアスターナ遺跡から餃子の形をした化石が出土しました。また、清代の料理書『隋園食単』の中で、餃子についての記述があります。
日本で一番最初に餃子を食べたのは、江戸時代の徳川光圀公とされており、亡命していた明の儒学者朱 舜水から教わったといわれています。戦前までは、餃子と言う呼び名は無く、「メリケン粉に包んだもの」と説明されていたように、一般的ではありませんでした。しかし、第二次世界大戦後の中国からの引揚者の人たちにより、庶民の味として広がりました。
このように、紀元前からの歴史のある餃子ですが、歴史を感じながら、餃子を食べてみるのもいいですね。
★餃子工房RON メルマガ連動 クイズ その③★
餃子の発祥は中国と言われていますが、1968年唐代の餃子の化石が発見されました。
この「餃子の化石」が見つかった場所はどこでしょうか?
■■今週月曜日から金曜日までクイズが出ます。■■
■■答えは、土曜日発行のメルマガで発表します。!■■
メルマガのご登録がまだの方は、お早めにご登録くださいね。
真心包んで45年
(r^o^n)餃子工房RON
関連記事
-
解体セールで買いたいね♪
先週の雪がまだ日陰に残る中、餃子工房RONのある群馬県前橋市では、昨日から降り続 …
-
明日は七五三♪しめしめ(^^)
明日11月15日(日)は七五三ですね。現代では、数え年、または、満7歳5歳3歳の …
-
紅葉を見にい「こうよう」!
連日、ニュースや特番で今が見ごろなとてもきれいな紅葉スポットが紹介されていますね …
-
抹茶の餃子!?まちゃか~!
餃子工房RONでは、期間限定商品としまして、定番商品の他にちょっと変わった味の点 …
-
ツバメのヒナがかえりました♪
餃子工房RONの工場直売店には、毎年ツバメが巣をつくりに来ます。今年も元気に帰っ …
-
春キャベツ、冬キャベツ・・・キャベツ(区別)が付きますか?
春キャベツと冬キャベツについて 1年中食べることのできるキャベツですが、春と冬 …
-
「全国餃子まつりinかわさき」に参加させていただきました(^^)
餃子好きな方の中には、お出かけになった方も多いと思いますが、
-
たなぼた待ち・・・いえ七夕まつりです。
餃子工房RONのある群馬県前橋市では、7月7日(木)から10日(日)にかけて、「 …
-
今年のキャベツはどうかな♪今年もキャクベツの出来栄えでどんなに食べても「きゃ~別腹だわ~」
餃子工房RONのある群馬県前橋市では、10月の雨続きの天気が嘘のように、穏やかな …
-
ささの葉さ~らさら♪今日は七夕です☆彡
今日は7月7日、七夕ですね。餃子工房RONのある群馬県前橋市では、昨日7/6から …